(量産型)ロゼット作り、続きです。

2020年07月03日/ 手芸/ おくりものたち。/ 作り方/ よもやまばなし。/ ツール/ 手作り/ フォトブース

えへへ、訂正記事の後ってなんだか恥ずかしいですね。
なんといって始めたものか・・・。ふふふ。
うっかりものですみません。
昨日あんなに語ったペーパーカッターの情報が間違っていたなんて、ふふふ。
ごめんなさい。


気を取り直して、簡単・量産型ロゼット(呼び名ちょっと変わってますが)の
私なりの作り方をご紹介していきます!

(量産型)ロゼット作り、続きです。

  量産してストックしてあります・・・。


昨日は折り紙を4枚にカットするところまで説明したら
そのままツールの話になってしまいました。


(量産型)ロゼット作り、続きです。

お子さんのお洋服につけるサイズだと、
折り紙を4分の1にカットして作るとちょうどいいと思います。
このカットした折り紙を4枚使うので、
私は2種類の折り紙からそれぞれ2枚ずつ使います。

4枚をじゃばらに折っていくだけなのですが、
合わせるときに形がそろっているときれいな円形になるので
私は折る幅をそろえています。



まず中央で折って、

(量産型)ロゼット作り、続きです。

その中央の谷線に合わせて両端から折ると、
3本の谷折りができます。

(量産型)ロゼット作り、続きです。

(量産型)ロゼット作り、続きです。


じゃばらにしたいので、谷折りの隣は山折りにするため、
裏返してすでにできている折り線同士を合わせて
その間に逆向きの折り線を作ります。
文字であらわすとちょっとややこしいですね・・・。
写真だとこんな感じ・・・。

(量産型)ロゼット作り、続きです。
(量産型)ロゼット作り、続きです。

じゃばら折りができました。

(量産型)ロゼット作り、続きです。


扇形にするために、真ん中から折って、テープのりで留めます。

(量産型)ロゼット作り、続きです。


違う柄が隣り合わせになるようにテープのりで接着します。

(量産型)ロゼット作り、続きです。

テープのりだけだと心もとないくっつき方ですが、だいじょうぶ。
中央には、お名前を記入する丸く切った厚紙を貼ると、丈夫になります。

(量産型)ロゼット作り、続きです。


丈夫にしたかったのと、お名前を書きやすいように厚手の紙にしたかったので、
ダイソーさんで売っているはがきを買ってきて、
無料素材のサイトから好きな柄を選んでプリントしたものを、
クラフトパンチで一気にカットしてストックしています。

 カール事務機メガパンチエイド→ 
 カール事務機クラフトパンチメガジャンボサークル45mm →♡
 
ストックがあるから、パンチする画像撮るのわすれてました・・・。
もちろん、好きな形にはさみで切っても!
私の作っているのは、あくまでも「サービスで配る」ための量産型なので、
時短が大事で、そのためにクラフトパンチを購入しましたが、
いろんなもので代用できると思います。


中央に貼るときは、これまた時短でグルーガンを使っていますが、
おうちで作るなら木工用ボンドでも。
テープのりだと、ちょっと心配です。
接着面が、じゃばらの山折りの線の部分だけなので
もっとガチっとくっつき、固まるものがいいと思います。

中央部分の厚紙を貼って、ロゼット本体がしっかりしたら、
リボン部分を裏面に貼ります。

(量産型)ロゼット作り、続きです。

これも、グルーガンで付けていますがもちろん木工用ボンドでも大丈夫です。
最後に、名札のように貼れるように、両面テープを貼ります。
本当は木製のクリップやピンチを付けるとつけ外しも簡単だしかわいいと思うのですが、
しつこいのですが「サービス」でお渡しする量産型なので、お手軽にしています。

リボンの先は、なみなみはさみでカットしています。
これも時短のため。
角度なんかも考えず、ちょきん、と切るだけでリボンっぽくなるかな、と思って。

(量産型)ロゼット作り、続きです。

できあがりー。


だいたい、「welcome」とお名前を書いています。

(量産型)ロゼット作り、続きです。


こんな簡単な量産型ロゼットですが、中には、
「またたからばこにいれよう~」と言ってくれる子もいたりして、
少しは恐怖心を忘れるのに役立てたかな、とうれしくなります。
そしてたまにはレアキャラ?的にちょっとだけ凝ったロゼットも混ぜたりしていて、
今日は気合のいる治療だな、というときなんかにそれを選んでいます。
(なかなか抜けない乳歯を抜くとか・・・)
いつかまた、量産するときにレアキャラを作ったら、それも撮っておいて紹介してみますね。


ちょっと写真がぶれていたりして見にくかったり、
説明がわかりにくかったらごめんなさい。
写真も説明も、もっと修業しますね。

関東地方は外の風がまるで台風みたいに強いです。
台風対策で鉄筋コンクリートの家で育ってきた私には、
こちらの木造の家のほうが風で揺れてびくっとしたりします。
明日の朝のわんこのお散歩時間には、雨が止んでいてほしいなぁ・・・。
そんなことを思いつつ。
どうぞみなさんも、よい夢を。
遅い時間の更新になってしまってごめんなさい!
おやすみなさい!







同じカテゴリー(手芸)の記事

Posted by sawako at 22:28│Comments(2)
この記事へのコメント
量産型っておっしゃっましたが、どうしてどうして、とても手が掛かっている作品だと思います。

私の考える量産型だと、じゃばらは一色で中央のネーム部も厚紙ではないと思いました。
少なくとも、宝箱に入れたくなるクオリティなのですからご謙遜なされなくても…と思います。

全ては小さい患者さんの為。怖い、嫌な場所と記憶させたくない心遣い、その気持ちが伝わるのではないでしょうか

関東地方、雨強いですね。お気を付けて下さいませ。
地域によって建築の基準も違うとかあると聞いたような気がします、北国は降雪に耐える、南の地域は台風に耐えるなどあるらしいです。
Posted by モグラ at 2020年07月04日 10:17
柄に柄を合わせてさらに可愛くなる魔法がかかったロゼット、宝箱にしまいたくなる気持ちわかります!
ロゼットって聞き慣れなかったのでググってみたのですが、sawakoさんの作るロゼットがもう群を抜いて可愛い。
作り方もとってもわかりやすくて読んでいてイメージしやすいです。
Posted by ゆう at 2020年07月04日 19:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。