失敗談。お布団洗ってしまった・・・。
2016年01月11日/ よもやまばなし。/ ミラクル、なこと。
今日もヒヤシンスがいい香りです!
おはようございます、といってももうお昼近く・・・。
(長々書いてるあいだにお昼過ぎてました
)
今日は朝からおふとんを洗ったらもう大変。
敷布団とか普通家で洗わないですよね、
でも思いつきでやってしまったのです(後悔中)。
(あ、ここからどうでもいいような私の失敗談が続きます)←長いです。
とりあえず数日は干しっぱなしにできそうな天気なので
寝るときは予備のお布団活用しますが、本当にちゃんと乾くのか(雨じゃないけどくもり続きだし)。
最後、ふとん乾燥機フル活用するつもりだけれど、
それでも水分残っちゃったらどうしよう。
ふるさと沖縄の痛いほどの日光が懐かしくなります・・・。
洗ったのはだんなさんのお布団だけ。
だって寝てる間の汗の量が女性の比じゃない!
・・・黒カビ生えちゃったのです!!
ちょこちょこ手入れしていたんですが・・・。
年末年始、何か手伝わねば!と考えたと思われるだんなさんが、
ふとんに風を通す間もなくさっさとお布団をしまってくれていまして。
あああ、と思っていたけれどせっかくやってくれたんだから、という気持ちプラス、
私ものんびりムードだったので楽してしまっていたらこんなことに。
(だんなさん最近ハウスダストアレルギーになってしまったので
在宅中に布団乾燥機・布団掃除機をかけないようにしてるのです。
排気が最小限になるものを選んだけれどそれでも気になって・・・。
そして年末年始かけないままになってしまった・・・)
今回なんと手入れ中のお布団の上で熱湯をこぼしてしまいまして。
綿棒に漂白剤つけてちょこちょこしていたんですが、
その漂白剤を移していた空き瓶も倒してしまい、
熱湯が漂白剤もろともお布団に吸い込まれるという信じられない惨事に。
思わず「ああああああ」と声が出ました。
綿棒でちょこちょこしていた漂白剤の量はたぶんほんのちょっと。
それをこまめにタオルで吸い取り、別のタオルにお湯を少量染み込ませ
布団に残った漂白剤を薄め、それをまたタオルで吸い取る(延々と繰り返す)・・・という
地道かつ時間のかかる作業をしているところでした。
大体おふとんに漂白剤使っていいのかとか
もうそういうのはすべて我流なので置いといて、
なぜ熱湯(大量)をこぼしたのか、そしてなぜ瓶も倒してしまったのか。
いまさら嘆いても仕方ないけど、なぜもうちょっと慎重にやらなかったの~、私!
大量のタオルを使用してその漂白剤入り熱湯を吸い込むべくその後1時間ほど格闘し、
(漂白剤成分残ってて吸い込みながら寝るなんてまずい!とまたお湯を足したり)
家中のタオルを使い切った頃、もういいだろう・・・と布団乾燥機を何度もかけて、終了。
なんとかなった・・・と思っていたら!
昨晩就寝後、うとうとしていたらだんなさんがもそもそ。
どうしたの?と聞くと、「なんかふとんが・・・ぬれてるみたい」と。
ガバっと飛び起きて電気をつけてみると、
体重がかかったらひそんでいた水分が染み出てきたようでした。
がーん!
とりあえず夜中だったので、朝になったら布団乾燥機かけよう、と
その布団をよけて予備の敷布団を敷いて寝たのですが・・・。
今朝だんなさんが仕事に出かけて(祝日なのに・・・)、
さあお布団乾かそう!とよけておいた布団をよくよく見ると、
水分が染み出ていた部分のシーツが変色してる!!
なんと、まだ漂白剤が残っていたってこと?!
ガーンガーンガーン。
あれだけ奮闘したのに。
それでもチャコールグレーのシーツが黄色に変色するくらい漂白剤が残っている・・・?
まずいこれは健康を害するに違いない。
まずいまずいまずい。焦る私。
昨日と同じ作業を繰り返しても結果はあまり変わらなさそう。
もうこれは大量の水で洗うしか・・・ない!という我流の結果にたどり着いた私は、
熱いお湯を使って(少しでも乾きやすくならないかと)敷布団を洗うという荒業に出ました。
・・・もうね、腰を傷めないようにお相撲さんのように腰を落として運んだけれど、
水を含んだ敷布団、予想していた通り本当に重かったです。
フォークリフトが欲しかった。
大体、これだけ頑張ってこのお布団乾くんでしょうか。
頑張った、って粗忽な私が悪いんですけど・・・。
今は掛け布団と昨夜出した予備の敷布団を布団乾燥中。
このあと、掛け布団2枚、毛布2枚、肌がけ2枚、敷布団2枚に布団掃除機をかけます。
これが結構な重労働・・・。
アレルギーはしょうがないけれど、
独身時代あんなにほこりだらけの部屋に住んでいたのに
なぜ今、私と住み始めてから発症するんでしょう、と最初は思った。思いましたよ。
でも、これも花粉症みたいにコップの水が溢れた、ということなら、
いつかは来てしまったことだから仕方ない。
私にだっていつか来るかもしれないアレルギーの予防になるのだから、
気合入れて頑張りたいと思います~!
長々と私の失敗談を披露してしまってすみません・・・。
これって手作りブログでした・・・。
だんなさんへのクリスマスプレゼントにセーターを編んだので
そのことも書こうと思っていたのですが
あまりに長くなってしまったので別記事にしようと思います。
実はそっちも失敗談なんですが
これじゃあ、失敗話ブログだわ・・・。
それではもうひとつの失敗話は次の記事で!!
おはようございます、といってももうお昼近く・・・。
(長々書いてるあいだにお昼過ぎてました

今日は朝からおふとんを洗ったらもう大変。
敷布団とか普通家で洗わないですよね、
でも思いつきでやってしまったのです(後悔中)。
(あ、ここからどうでもいいような私の失敗談が続きます)←長いです。
とりあえず数日は干しっぱなしにできそうな天気なので
寝るときは予備のお布団活用しますが、本当にちゃんと乾くのか(雨じゃないけどくもり続きだし)。
最後、ふとん乾燥機フル活用するつもりだけれど、
それでも水分残っちゃったらどうしよう。
ふるさと沖縄の痛いほどの日光が懐かしくなります・・・。
洗ったのはだんなさんのお布団だけ。
だって寝てる間の汗の量が女性の比じゃない!
・・・黒カビ生えちゃったのです!!
ちょこちょこ手入れしていたんですが・・・。
年末年始、何か手伝わねば!と考えたと思われるだんなさんが、
ふとんに風を通す間もなくさっさとお布団をしまってくれていまして。
あああ、と思っていたけれどせっかくやってくれたんだから、という気持ちプラス、
私ものんびりムードだったので楽してしまっていたらこんなことに。
(だんなさん最近ハウスダストアレルギーになってしまったので
在宅中に布団乾燥機・布団掃除機をかけないようにしてるのです。
排気が最小限になるものを選んだけれどそれでも気になって・・・。
そして年末年始かけないままになってしまった・・・)
今回なんと手入れ中のお布団の上で熱湯をこぼしてしまいまして。
綿棒に漂白剤つけてちょこちょこしていたんですが、
その漂白剤を移していた空き瓶も倒してしまい、
熱湯が漂白剤もろともお布団に吸い込まれるという信じられない惨事に。
思わず「ああああああ」と声が出ました。
綿棒でちょこちょこしていた漂白剤の量はたぶんほんのちょっと。
それをこまめにタオルで吸い取り、別のタオルにお湯を少量染み込ませ
布団に残った漂白剤を薄め、それをまたタオルで吸い取る(延々と繰り返す)・・・という
地道かつ時間のかかる作業をしているところでした。
大体おふとんに漂白剤使っていいのかとか
もうそういうのはすべて我流なので置いといて、
なぜ熱湯(大量)をこぼしたのか、そしてなぜ瓶も倒してしまったのか。
いまさら嘆いても仕方ないけど、なぜもうちょっと慎重にやらなかったの~、私!
大量のタオルを使用してその漂白剤入り熱湯を吸い込むべくその後1時間ほど格闘し、
(漂白剤成分残ってて吸い込みながら寝るなんてまずい!とまたお湯を足したり)
家中のタオルを使い切った頃、もういいだろう・・・と布団乾燥機を何度もかけて、終了。
なんとかなった・・・と思っていたら!
昨晩就寝後、うとうとしていたらだんなさんがもそもそ。
どうしたの?と聞くと、「なんかふとんが・・・ぬれてるみたい」と。
ガバっと飛び起きて電気をつけてみると、
体重がかかったらひそんでいた水分が染み出てきたようでした。
がーん!
とりあえず夜中だったので、朝になったら布団乾燥機かけよう、と
その布団をよけて予備の敷布団を敷いて寝たのですが・・・。
今朝だんなさんが仕事に出かけて(祝日なのに・・・)、
さあお布団乾かそう!とよけておいた布団をよくよく見ると、
水分が染み出ていた部分のシーツが変色してる!!
なんと、まだ漂白剤が残っていたってこと?!
ガーンガーンガーン。
あれだけ奮闘したのに。
それでもチャコールグレーのシーツが黄色に変色するくらい漂白剤が残っている・・・?
まずいこれは健康を害するに違いない。
まずいまずいまずい。焦る私。
昨日と同じ作業を繰り返しても結果はあまり変わらなさそう。
もうこれは大量の水で洗うしか・・・ない!という我流の結果にたどり着いた私は、
熱いお湯を使って(少しでも乾きやすくならないかと)敷布団を洗うという荒業に出ました。
・・・もうね、腰を傷めないようにお相撲さんのように腰を落として運んだけれど、
水を含んだ敷布団、予想していた通り本当に重かったです。
フォークリフトが欲しかった。
大体、これだけ頑張ってこのお布団乾くんでしょうか。
頑張った、って粗忽な私が悪いんですけど・・・。
今は掛け布団と昨夜出した予備の敷布団を布団乾燥中。
このあと、掛け布団2枚、毛布2枚、肌がけ2枚、敷布団2枚に布団掃除機をかけます。
これが結構な重労働・・・。
アレルギーはしょうがないけれど、
独身時代あんなにほこりだらけの部屋に住んでいたのに
なぜ今、私と住み始めてから発症するんでしょう、と最初は思った。思いましたよ。
でも、これも花粉症みたいにコップの水が溢れた、ということなら、
いつかは来てしまったことだから仕方ない。
私にだっていつか来るかもしれないアレルギーの予防になるのだから、
気合入れて頑張りたいと思います~!
長々と私の失敗談を披露してしまってすみません・・・。
これって手作りブログでした・・・。
だんなさんへのクリスマスプレゼントにセーターを編んだので
そのことも書こうと思っていたのですが
あまりに長くなってしまったので別記事にしようと思います。
実はそっちも失敗談なんですが

これじゃあ、失敗話ブログだわ・・・。
それではもうひとつの失敗話は次の記事で!!
Posted by sawako at 12:24│Comments(3)
この記事へのコメント
お疲れ様でした
なぜこぼしたのか、倒したのか…
ミラクル☆ってことですね。
お布団、水を切るだけでも
お風呂のフチに長時間掛けては踏み絞り
を繰り返して
二人がかりでやっと干していた記憶があります。
一人でなんて、腰は大丈夫ですか?
一人でなんて大変でしたね
なぜこぼしたのか、倒したのか…
ミラクル☆ってことですね。
お布団、水を切るだけでも
お風呂のフチに長時間掛けては踏み絞り
を繰り返して
二人がかりでやっと干していた記憶があります。
一人でなんて、腰は大丈夫ですか?
一人でなんて大変でしたね
Posted by shiori at 2016年01月11日 13:53
はじめまして。楽しく拝読してます。うちの夫も一人暮らしの独身時代 、仕事が忙しく、換気・掃除・寝具のケア ゼロで過ごし、婚約中に喘息を発症しました。想像を超える汗をかくので、健康のための必要経費と考え、夫の布団は安めのを数年毎に買い替えてます。結婚20年ですが、すっかり元気になりました。腰、どうぞお大事になさって下さいね。
Posted by p at 2016年01月13日 08:51
はじめまして。楽しく拝読してます。うちの夫も一人暮らしの独身時代 、仕事が忙しく、換気・掃除・寝具のケア ゼロで過ごし、婚約中に喘息を発症しました。想像を超える汗をかくので、健康のための必要経費と考え、夫の布団は安めのを数年毎に買い替えてます。結婚20年ですが、すっかり元気になりました。腰、どうぞお大事になさって下さいね。
Posted by p at 2016年01月13日 08:52